ゆっくり急げ。

伝えたいこと、気になったことをだらだら書いてみます。

舞台をオススメする理由。

これまでの記事でもしかしたら“舞台”というものに対してネガティブなイメージを持たれた人もいるかもしれない。

でも僕が否定したいのは“劇団のシステム”であり、舞台そのものを否定しているわけでない。

なので今日は全力で舞台の良さをお伝えしようと思う。


舞台をオススメする3つの理由

  1. セット・光・音を楽しむ
  2. 役者との距離感に驚く
  3. LIVEならではの感動


――――――――――――――――――

セット・光・音を楽しむ

――――――――――――――――――

舞台というのは限られた空間の中でいろいろなものを表現しなくてはならない。
シーンが変わったり、同じ舞台上に2つの空間を作らなくてはならないこともある。(例えば電話をかけるシーン。映画ではカットを切り替えれば済むが、舞台では板の上に”かけた人”のいる場所と”受けた人”がいる場所の2つを再現しなくてはならない)
それらを可能にするのが舞台セット、照明、音響である。


ワンシチュエーション、例えば教室のみを舞台にしたお話だったら教室を丁寧に作りこめばいいわけだ。(その中にも小道具などこだわりはたくさん)
だが場面がいろいろ変わる舞台では、運動場でのシーンなのに前の場面の教壇や黒板があっては成立しない。なので特に小劇場なんかでは場面転換(場転)が多い舞台は比較的抽象的な舞台セットになることが多い。ただの箱を椅子にしてみせたり、積み上げて壁を作ってみたり、踏み台にしてみたり、表現は様々で観る人の想像力も掻き立てる。
大きな劇場では右側に一つ、左側に一つ、真ん中に一つ、と様々なセットを場所を分けて細かく丁寧に作れたりもする。他にも舞台の上に"盆"と呼ばれる中華屋さんのテーブルのようなくるくる回る装置を作り、その上に表裏違ったセットを立てて本番中にぐるりと回すことで全く違ったシーンを演出したりなんかもできちゃう。初めてこういうセットの舞台を見たときは本当に驚いた。


空間を分けるのに用いるのはセットだけではない。照明だって大きな役割を担っている。光の角度や色を変えることで場所を分けたり、時間経過さえも表現できてしまう。
影をつけて窓からの日差しを演出したり、部屋の照明を演出したり、日常の"光"を再現するだけなく、真っ暗の中役者1人にスポットライトを当てたり"心情"の表現にも使われ、照明の使用方法は無限大である。
ロンドンで観たレ・ミゼラブルのミュージカルでは狭い劇場ながらも左右から出てくるバリケードのセットのクオリティーや、革命軍の正面から光を当てて影をバックに大きく映すことで表現された彼らの勇ましさに感動した。


音響は劇場の反響具合やその時の役者の台詞の大きさなどに合わせて、一音一音ボリュームを調整したりしている。
シーンに合わせたBGMを流すのはもちろんのこと、ドアの開閉音や電話の着信音などの効果音が箇所によってちゃんと分かれていたりするのでそれを発見するだけでも楽しめる。
正直僕は音楽で煽ってお客さんを泣かせにいったりする演出が大嫌いなので(脚本が面白くない人ほどそうやって無理やり持って行きがち)、劇中のBGMはなければないほうが好みなのだが、音を楽しめるもう1つ要素としては"M0"だ。M0とは舞台が始まる直前に「始りますよー!照明落としますよー!」とお客さんをいい意味で煽る1番始めのM(音)のこと。M0は劇中のイメージやメッセージなどを踏まえた選曲をしてある場合が多く、観終わってから振り返ってみても楽しめると思う。




――――――――――――――――――

役者との距離感に驚く

――――――――――――――――――

もちろん舞台では生身の人間が目の前で芝居をする。いつもブラウン管越し(今はもうないか笑)に見ていた有名人をすぐそばで見れるだけでも価値はあるかもしれない。
小、中劇場の俳優であれば終演後、普通に客席や開場の外に出てきてお客さんもお見送りをしている。数分前まで舞台の上にいた人が目の前に現れるのでビックリするだろう。笑
お気に入りの役者さんが見つかれば思い切って声をかけてあげてください。ブロマイドなどの販売がなければ2ショットを撮ってもらえるかもしれないし、2ショットは無理でも買ったブロマイドにサインをくれるかもしれない。話しかけられた役者はめちゃくちゃ嬉しいものである。観てくださってありがとうの感謝の気持ちしかないわけだから。その場で舞台の裏話なんかも聞けちゃうかもしれない。本人から自分だけが聞ける裏話、これも舞台ならではだろう。




――――――――――――――――――

LIVEならではの感動

――――――――――――――――――

やはり舞台の最大の魅力はLIVE感
生だからこそのミスも正直ある。しかしどんなミスをしようがやり直しはないし、そのミスは役者同士のアドリブで回収しなければいけない。
僕の出演していた舞台で、告白したタイミングで間悪く他の人が登場するシーンがあったのだが、登場するはずの役者が楽屋でのんびりしすぎて出とちり(自分の出るタイミングを間違え出遅れること)、舞台で彼の登場を待っているカップル2人が「……え、聞こえなかった?付き合ってください!」「あっと…えっと」ととっさのアドリブで数分場をつなげるなんて日もあった。楽屋では「あれ、出番カットされた?」なんて声をかけた瞬間、あわてて舞台に飛び出して行った。笑

アドリブは軌道修正の場面だけではなく、自分から発信する場合もある。一部のセリフを日替わりで変えたりして複数回来てくれているお客さんにも楽しんでもらえるようにしたりする。
僕もポケットに入っていたアメを取り出して食べるシーンがある舞台の時、日替わりでアメからスニッカーズ、きな粉棒と変えていき、食べた後にちゃんとセリフを言えるのか挑んでいたりした。ねちょねちょしたり、きなこを吹き出したりハプニングはつきものなのでそこそこ盛り上がった。最終日にはロシアンルーレット的な1つだけすっぱいガムを取り出して、何も聞かされていない共演者も巻き込んで会場を沸かせた。結果ハズレを引いたのはヒロインの女優さんだった。さすが持ってる!(当たり前だが演出家には事前に許可をもらったし、ちゃんとみんなにティッシュを渡してハケましたよ笑)
もちろん所見のお客さんもいるのでその人たちを置いてきぼりにしない、身内ネタに走らないようにしなければならないが、こういう日替わりネタがあると共演している側も毎日が楽しみになるので嬉しかったりする。






舞台では一公演一公演が本番であり、一度幕が上がったらカットはかからない。このやり直しがきかない状況で大成功させるために役者は約1ヶ月全力で稽古をする。そこにはLIVEでないと伝わらない熱量が間違いなくある。役者が流す1筋の汗、1粒の涙、声を張り上げる喜びや怒り、つぶやくせつなさや苦しみ。舞台には観ていて直接心に響くセリフがきっとあるはずだ。
中には映画料金の何倍もする舞台もある。しかしそこには舞台でしか感じることのできない何かがあるはずである。是非1度劇場に足を運び、光と音に包まれ、役者の熱量を感じ、最後は笑顔で見送られながら劇場を後にしてみてください。きっと素敵な非日常体験になるだろう。

僕もこの記事を書いていて、やっぱり舞台もいいなぁと再認識しました。